韓国も日本もきっと変わらない

 韓国の大統領が決まった。どうあれ早く混乱が収集され国家として機能してくれれば、と思う。日本での韓国大統領のニュースには、候補者が親日的かどうかという視点がついて回るが、この頃はもうその必要性をあまり感じなくなっている。どうせ反日に決まっている。今親日でも、支持率が下がれば日本を踏みつけて支持率を稼ごうとするのだから、今現在新日でも半日でも大きな違いがあるだろうか、という印象のほうが強い。

 ともあれ今回の大統領は反日色が強く、先般の慰安婦問題をめぐる合意を見直すことを当初から公言していたそうだ。これについても、日本のニュースでは「国際上の約束を破るということは国家としてありえないため、公約、国民の意思との調整が必要で大統領は難しい舵取りを迫られます」といった話になりがちだが、そんなことはないだろうと思う。

 韓国民、またその意向を読んで反故にするとしている大統領にとって、日本との約束など「国際上の約束」には含まれていないだろう。これがアメリカや中国なら大問題になるが、日本については何をしたってかまわない、そういう認識を、これは日本も協力する形で長年実施してきた。それを急に「日本も国際法上の関係国ですよ」と言ってみたところで、素直に納得してくれるはずもない。

 では、一方的に合意を無効にしたとして、韓国は日本は当然として他の職から批判されたり、国としての立場を損なったりするだろうか。私はそれもないと思っている。韓国が「日本にだけ」あるいは「自分より立場が下の国にだけ」約束を公然と反故にするような国だということは、どの国もよく知っているだろう。日本がひどい目にあったからといって、自国まで同じようにされるわけではない、ということに見込みが持てるなら、国際上の立場などあまり気にする必要が無いのではないか。ただ日本が「韓国は約束を破る国だ」と喧伝して「それはお前が舐められてるだけだよ」と冷ややかに見られる、そんなところではないか。結局、今の状態が続くことがどの国にとっても一番いいのかもしれない。どの国にとっても不幸ではあるが。

多様性をもって共に暮らすことの難しさ

男性保育士に女児の着替えを手伝わせるのは問題か、という話題を見かける。職務上は問題のないことであり、だから男性は保育士に向かないというのは職業差別だ。という見方と、では保護者は心配でも我慢しなければならないかという見方。もともとの発端は、これも性別に限らない性犯罪者が原因ということではあるが、そうは言っても何かが解決するわけでもない。根深い問題だと思う。

 

少なくとも建前上は、日本は障害者の人権を認めている。実際には低い賃金で働くことしか出来ないとかいった問題もあるが、表立って障害者を人間扱いしないような人は普通はいない。この流れは教育においても顕著で、介護・サポートがなければ生きていけないような子供を普通の小学校などに入れようとして奮闘する保護者のニュースというのを目にした人も多いだろう。

 

大学のような高等教育の現場においても、知的障害者の受け入れに積極的だ。積極的なのは文部科学省なのであるが、発達障害アスペルガーといった障害を持つ子供も受け入れることを推進している。その趣旨は、そうした知的障害者は、対人コミュニケーションを苦手とするために「バカ」と思われ学ぶ機会を得られないことが多いが、そうではないというものだ。コミュニケーションが苦手な一方、興味を持ったことについては常人を越える能力で学習することもあり、それは高等教育の中で価値がある、という見立てである。「レインマン」などをイメージすると良いと思う。

 さて、私の知っているケースである。上記のようなこともあり入学を認めた男子学生がいる。彼はやはり相手との距離を測ることが出来ないため、話しかけてくれる相手にはすぐ好意を持つ。小さい子供ならよくあることだが、すでに20を過ぎた彼には、性欲があり、またお金の使い方を心得ている。

 

彼は話しかけてくれた女の子にはすぐに食事をごちそうする、お金をあげるといったことをし、その時点で「彼女」と認識してしまった。相手はその気はないため断ると、逆上し、いつまでもつきまとい、授業中でも食事中でも付き合え、どうにかしろ、訴えるぞ、と脅しをかけるようになったため、女子学生は大学に来られなくなった。

 

次に気に入った女の子ができた彼は、周囲にあの子が気に入った、自分はあの子とセックスする、そのためにあの子の近所に引っ越す、と、触れてまわった。「あの子」が実際に自宅付近で彼を見かけたことから騒動となり、何度めかの警察沙汰になった。本人はただいただけなのにどうして犯罪者扱いするのかと地面に寝転がってバタついたりした挙句、今ので足を折ったから治療費を請求する、訴えると続ける。たまりかねた大学側は保護者を呼ぶが、のれんに腕押しで相手にならない。

 

一義的に悪いのはこの大学なのだろう。彼には高等教育を受けるだけの能力、また集団の中で生活するだけのスキルが備わっていないのだ。なのに入学を認めた。認めた以上は責任を持ってサポートしなければならないが、入学までにそれをどこまで見極められるかという問題もある。加えて、文科省はそうした子供にも高等教育を受けさせることをよしとしている。

 

被害を受けた女子学生は気の毒なことであるが、障害者が健常者と一緒に教育を受けることは権利なのだから、我慢しつつ注意したりして共生しなさい、と、言える人は普通はいないことだろう。では、彼を退学なり処分するべきだろうか。しかし彼は悪いのだろうか。障害によってこうなっている(とされている)のに。病気ではない。障害なのだから、治るというものでもない。

 

こういう話には大概「お互いを理解し寄り添っていく努力を」と言った、手垢の付いた綺麗事で締めくくられ、具体的な方策は出てこないものだ。実際どうしたらいいものか。

 

神奈川で障害者を大量に殺害した犯人は、障害者には人権がなく、死なせたほうが幸せだ、と考えていたようだ。恐ろしい話だ。その恐ろしさの本当のところは、答えを出せない問題に対して、彼は答えを出してしまっているところだ。とても答えとして受け入れることは出来ない内容だが、それでも彼は答えを見つけた。それも、現場を経験した者としての実感に基づく答えを。現場を見たこともない私が、「それは間違っている。本当はこうだ」と言っても説得力はない。そもそも本当の答えなど持ってもいないのだ。おそらく、彼を心から反省させられる人は周囲にはいないと思う。

 

隔離せよ、閉じ込めよとも言えない。共存できることが望ましいことも確かである。しかし、どうしても「この場、この条件で一緒になるのは、無理」だと言わざるを得ない状況がある。彼は大学に入れるべきではない人間であった。差別かもしれない。人権侵害かもしれない。それでも私は悔しいと思いながらもそうするしかないだろう、と考えてしまう。そういうケースができるだけ少なくあって欲しい、と願ってはいるが、それでも。

トランプ支持者のことなど理解してやる必要はないのか

メリル・ストリープの演説を見た。なるほど感動的だ。彼女が心を傷めているのも分かるし、辛いのだろう。それはそれとして、そのスピーチを絶賛することと合わせてトランプ氏を差別主義者として批判する発言をSNSでちらほらと見かける。

 

これは安倍総理大臣についても同じだが、(メリル・ストリープではなく、そういう有名人の発言などをネタに用いて権力者を批判する)彼らは、政治家という一個人であれば、人格も何もかも否定してしまうような勢いで激しく攻撃をする。それが私にはどうもわからない。自己陶酔か何かなのか?

 

確かにトランプ氏は、誰が見てもちょっと常軌を逸したところがある。普通なら失脚しているような失言が当然のように出てくるので、こちらも感覚が麻痺しそうだ。それに比べると安倍総理など大した暴言もないと思うが、まあ安倍総理個人を嫌いだという人に対して、好き嫌いまでどうこう言うつもりはない。

 

ただ、どちらも国のトップを「簒奪」したわけではない。仮にもそれぞれの国の民主的とされている制度にのっとってその座についた(つく)人物だ。それはどういうことか。彼らがトップになるほど、彼らを「選んだ」国民がいるということだ。当たり前のことだが。

 

批判を高める彼らのその中身となると、「このようなレイシストが(あるいは軍国主義者が)国を動かすなどありえない」といった、すぐにも国が滅ぶと言わんばかりの温度での批判が一般的に映るのだが、その熱量だと、前提としては「このような狂人を選ぶような人間は頭がおかしい」というレベルだ。

 

私はそれは、安倍総理なりトランプ氏なりに投票した人に対して失礼ではないかな、と感じている。仮にトランプ氏がまごうことなきレイシストだったとして、彼に投票した人たちは別に彼がレイシストであることを支持したわけではないだろう。そういう人もいるだろうがそれが全てではない。

 

トランプ氏を嫌いなのはいいとして、そういう人が本来行うべき行動は、トランプ氏を批判すると同時に、彼を支持してしまった人たちの理由を分析し、次にトランプ氏が選ばれてしまうことが起こらないようにする方策を考えることではないのだろうか。

 

それは平たく言えば、トランプ支持者を味方につけるということだ。本物のレイシストとは分かり合えないとしても、民主党への不信からやむを得ず共和党を選択したような人たちについて、なぜそうしたかを理解し、どうなればもっとまともな候補者を支持するようにできるか、それを考えなければならないのではないか。

 

彼らが実際にしていることと言えば、トランプ氏をこき下ろし、あんな人間を選ぶ人間もまたレイシストに決まっている、という論旨ばかりだ。理解どころか、相手を人格ごと拒絶し否定しているのはこちらの方ではないかとすら思う。

 

メリル・ストリープのスピーチは素晴らしかった、のだろう。それはいい。だが、彼らはトランプ氏一個人を攻撃し排斥すれば、あとは全て良くなるとでも思っているのだろうか。その後ろにとてつもない数の彼の支持者がいて、これが「民主主義が生み出した結果」だということについて、ちょっと認識が甘すぎるのではないだろうか。

 

単にリベラリストを気取って自己陶酔したいだけの人間だったら、これで目的は達しているのだから結構なことだが、本気で国をどうにかしないとと考えてのことだとしたら、実に愚かだと思う。彼らはトランプ氏一個人だけを見て、その背後を推測しようなどとしていないのだから。

 

「アベ政治を許さない」というスローガンを掲げることの愚かさ。これはもう、「どんないい政策であってもアベがやるなら許さない」とでも言っているかのようで、人格攻撃をしたくて仕方がないことをわかりやすく表してくれていると思う。民主的な政治というものを一番わかっていないのは、本当はこうした人達なのではないかという気もしてくる。そんなはずはないのに。彼らはきっと「わかっている」のだが、心情的には「分かりたくない」のではないかと思う。

SMAPのファンでもない私は、解散騒動に特に関心を持つこともなく過ごしているが、「フジテレビの内輪感」というものについてとても分かる話を見かけた。

 

あっ、最後にちょっとだけめんどくさいこと言ってもいいですか?(イヤって言われても言うけど) エンディングでSMAPのメンバーと制作スタッフがひとりずつ並んで写真撮影をするようなシーンが続いたのですが、こういう「内向きな感じ」が今のフジテレビの問題点だと思うのです。これが公開収録で、ファンの前での最後の『世界にひとつだけの花』だったのならともかく、非公開での収録+スタッフとの記念撮影というのは、スタッフは嬉しいだろうけど、視聴者、とくにファンは完全に「置き去りにされている」。

SMAPファンじゃない中年男が『SMAP×SMAP最終回』を観て思ったこと - いつか電池がきれるまで

 

テレビ界を「ギョーカイ」として、その内輪を広めていったのはとんねるずとフジテレビではないかと思う。「ギョーカイ用語」を使ったり、ギョーカイのことを知っているのがエライ、という雰囲気だ。一般社会から見ておかしなことであっても、「それがギョーカイってものだから」ということで納得させ、ギョーカイのことも知っている人間が「通」であるといった方向性。

 

そういった方向性は今も続いていて、かわいい女子アナウンサーを番組内でもてはやすような朝の番組があったり、芸能界における常識を(事務所を移籍すると干されるとか)さも当然ということとして放送したりと、「ギョーカイ」のことは、ある程度一般社会にも「そういうもの」として認知されてきているように思う。

 

が、本当は認知などしてやる必要はなかったのではないか、と私はいつも思っている。芸能人だからと言って、日本の法律や規則や常識が特に変更することもない。事務所を移籍(一般社会ならライバル会社への転職か)したからといってしばらく仕事がなくなる、などおかしなことだ。それもファンという需要はしっかりとあるのに、だ。ファンと芸能人の間には完全にパッキングされた「ギョーカイ」がいて、それがファンの邪魔をしている。それは本来除去されるべきものだが、メディアはもちろん一般人の中にも「義理を欠いたのだから干されてしかるべき」などと無駄に物分りの良いコメントをする人がいて困ったものだ。そのようなことを何故慮ってやらなければならないのか。

 

このようなことがいつから浸透したのかわからないが、同じようなことがもっと深く浸透しているのが政治の世界だと思う。以前も書いたが、国会議員が審議を拒否する、というのは、要するに公務のサボタージュではないか。ストライキをしているようなものだ。それを「攻防が激化しています」などと放送するテレビ局は何を勘違いしているのだろうか。

 

国会における攻防とは、案件(それも議員のスキャンダルなどではなく政策や法律のこと)について討論が激しく行われることを言うべきだろう。野党が審議拒否をしたり、水面下で政治家同士が密談したなどという話は、「仕事」などではないのだから。それをなぜか、国会での議論の様子はそこそこに、したり顔の政治部記者などが政治家の動向や審議拒否が遅くまで続いたこと、今後の国会の日程からするといつまでに採決が、などと、「ギョーカイ情報」よろしく永田町のルールをコメントしてくる。

 

そのようなものは本来無用のものなのだ。国民が国会議員に求めているのは、良い政治をするために法案をしっかり議論してもらうことであり、彼らの生活ぶりやサボりっぷりなどは「スキャンダルの話」であって「政治の話」ではない。それをメディアが先頭に立って勘違いしているのは異常だ。勘違いと言っても、おそらくは「勘違いしたままのほうがネタを取るのに楽だから」わざとそうしているのだろうが。

 

民進党蓮舫氏が党首となり「これからは提案型」などと最初は言っていたが、今となっては何から何までただ反対パフォーマンスをするだけの、今までと特に変わりのない「ザ・民主党」を貫いている。私には彼らが「この方向性で行けば今後も勢力を伸ばせる」と考えているのか「政治能力がないのでこういったことしかできない」と考えているのかわからないが、どっちにしても彼らのどこを支持すべき点として挙げられるのか、まったく見つけられない。あれは仕事をしないで税金をもらう公務員の最たるものの姿と言っても過言ではないのではないか。何しろ堂々とサボる宣言をして審議拒否なのだから。

 

そのようなことをまかり通らせてしまっているのは、結局のところ「無駄に物分りよく放送しているメディア」と「政治とはそういうものなのかと素直に受け止めてあげる視聴者」の構図が消えないからではないかと思う。普通に考えようではないか。自分の会社に、自分の異なる意見が通るようなら会社に来ないぞと宣言して本当に来なかったり、一度反対と言いだしたら相手の話も一切聞かず議論も妥協もしないような人間がいたら、どれほど迷惑なことか。それとこれと、何も変わるところなどないのだ。

 

こちらの常識を何でも押し付けてよいというわけではないだろうが、だからといって基本的に文化や風習が違うわけではない同じ日本の「業界」について、無意味に慮るのはもうやめにすべきだ。相手のことを知らないのか、などと恥じ入る必要はまったくない。むしろしたり顔でコメントを吐き散らすような、政治評論家を装った「政局評論家」を拒否しなければならない。

心中ひそかに「外国かぶれだなあ」と思っている知人がいる。特にこちらから聞いてなくてもそうした説明をしてくる人だ。

 

日本の映画はあまり見ないという。日本人の俳優は普通にバラエティ番組などにも登場して素の姿を見せているので、邦画は感情移入しにくいのだそうだ。

 

しかし、朝の連続テレビ小説などのドラマはしっかりと見ている。

 

日本の家電はダサいという。ボタンにあれこれと説明が気がついているのがセンスが無いそうだ。その点ヨーロッパの製品は余計な説明がなくシンプルでおしゃれ。

 

しかし、そうやって購入した外国の製品をその後もずっと使っているようには見えない。

 

日本のアニメはあまり好きではないという。理由はない。海外のアニメはセンスがあるので好き。

 

しかし、世界名作劇場など見て育ったものは話が別だ。


3つほど重なってくると「いやー、単に日本ダサい外国すごい、外国の良さが分かる自分すごい」を言いたくて仕方ないのだろう、とつい思ってしまう。いやあるいは、「日本って素晴らしい!」という主張をしたくないという気持ちなのかもしれない。

 

私も最近のテレビ番組などで見かける、日本を持ち上げるようなものは不快感を持つが、かと言って普通にあるものを否定までする気にはならない。どうしてそこまで過剰に反応するのだろうか。

 

私は日本がことさら素晴らしい国だとは思っていないが、ことさらダメな国だとも思っていない。どこの国にもいいところと悪いところがあるのだろうと思っている。そんな私からすると、「海外はいい」という人は、何か特殊なコンプレックスでも植え付けられているのだろうかと不思議になる。

 

アレッポの惨状に胸を痛めると同時に、それを日本のマスコミが取り上げようとしない、また日ロ首脳会談でこのことが取り上げられなかった事に憤りを感じている人が多いようだ。

 

私に言わせれば、あなたも今急にアレッポアレッポ言い出しただけじゃないかという思いもある。たとえそうであってもそれが大きな声となって苦しむ人への配慮がされるのなら、結構なことなのかもしれないが。

 

極端な話、アレッポがどうなるかは私にとってさほど注目点ではない。別に罪もない人が死のうが知ったことではない、などとひどいことを言いたいわけではない。でも、私には生活があり、否応なく仕事も降ってきて、「シリアの人々が心配で仕事が手につきません」というわけにも行かないのだから仕方がない。

 

そんな、中東のひどい状況を見ながらも、大河ドラマを見て普通に生活をしていることへの後ろめたさを感じてしまう私としては、さも自分はずっとシリアの惨状に心を痛めてきたのです、といった主張をするには忍びない。石鹸など買ってささやかでも良心の痛みを軽減しようと試みる。そんなところだ。

 

オリーブとローレルの石鹸(ノーマル)5個セット [並行輸入品]

オリーブとローレルの石鹸(ノーマル)5個セット [並行輸入品]

 

 

が、そうでもない人も多いようで、アレッポの状況に胸が痛む、どうして誰も声を上げないのか、と書き出した人が数時間後に美味しいランチの写真をネットに上げていたりする。ああこの人にとっては、悲惨な人を嘆いてみたり、怒りを政治にぶつけてみたりすることも、ある意味消費活動の一つなのだろう、と思わされる。何でもかんでも自分の楽しみにできて、実に充実した人生を送っていることだろう。うらやましい限りだ。

 

 

流行語大賞に結局私も影響されているのか。「死ね」という言葉について、随分とネット上では賛否が問われているようだ。

 

最終的にはそれぞれの個人の受け止め度合いによるところが大きいように思うが、私自身は「死ね」というワードの重みを実はそれほど感じていないようだ。それが今回の騒動で認識されたな、と思っている。例えば「黒んぼ」とか「えた・非人」といった差別をダイレクトに表すワードは絶対に口にすべきでなく、冗談や皮肉に混ぜられるようなレベルの毒性ではないと思っているが、「死ね」はそれに比べると日常的なものの位置付けに入っているのだ。

 

喧嘩やいじめの現場において「死ね」はひどい言葉なのだろう。が、日常の些末な事象において、心中「死ね」と毒づきたくなることはさほど珍しくもない。ひどい迷惑をかけられるものから、自動改札でもたつくような人たちへの舌打ちのレベルまで、その幅は広い。むしろ瑣末なことだから、気軽に「死ね」などと毒づいてしまう。あくまでも私の場合だし、あくまでも心のなかで思ってみるだけだ。

 

件のブログを読んではいないが、「日本死ね」に過剰な意味を見出して、やれ愛国心がないとか言うのはナンセンスなことではないか。そのブログが意図的に仕組まれた何か、というものではなく純粋に個人が感情のはけ口としてブログに書き出した言葉なら、特定の個人を指しているわけでもない「日本死ね」を、大きく取り上げて攻撃する必要があるだろうか。

 

どんなことがあっても「死ね」を使ってはならないと教わった、それが当然だという意見も多く見かける。私自身は小学生の頃、急に学校内で「悪口自体ダメだけど、「死ね」は絶対に駄目」というキャンペーンと言うか、そういうものがあった。禁止用語に認定されました、みたいな過程が確かにあった。逆に言うと、それまで「死ね」に関しては、もっと寛容であったと思う。友達同士で笑いながら「お前死ねよー」なんて言うのも普通のことだった。

 

電車内で子どもが騒いでいる。うるさい、死ねよと心中でちらりと思う。が、もしその子が目の前で転んで泣き出したら大丈夫か?と自然に声をかけるだろう。そういうものだ。そこを、言葉だけ大きく捉えて騒がないでほしいなと思う。

 

以前、ネットで私が書いた「死ね」という言葉に「自分が言われたと感じショックを受けた」と批判されたことがある。あなたのことなど想定もしないで書いていることで、そのように感じてしまうか、と思いながら謝ったが、そのような勢いで批判されたのでは、言葉などどんどん使えなくなるだろうなと思った。誰が言い出すのか、「使ってはいけないワード指定」というものがなんとなく決まっていくようで、私はそれのほうが気味が悪いと感じる。

 

 

しかしながら、その「保育園落ちた日本死ね」が流行語大賞にノミネートされ、政治家が不明のブログ作者に変わって授賞式に登壇、という一連のお笑い草はなんなのだろうか。ここまでずっと「死ね」というワードを擁護するようなことを書いてきたが、これを使っていいのは個人が自身の感情を内部において吐露するという限定的な条件がどうしてもつく。隣国に否定的な人たちも、「通常は」自身の出自を明らかにした上で「韓国死ね」などと言わないだろう。それは完全にヘイト発言だからだ。匿名となると誰もが気軽に死ね死ね言い出すのは、つまりそれが心の内側の言葉として押さえられているものだと本人も自覚しているのだ。

 

そうした言葉を公的なメディアが大々的に取り上げる。一企業が勝手に流行語大賞なるものをセットしそういう言葉を選び出すのは企業の勝手だし、その企業がどうかしているということで済ませるべきものを、政治家までもが誇らしげに登壇しコメントを述べ、それらをほとんどの放送局が流している。なんということかと思う。

 

私自身は、本来どういうものであれ言葉を使わせないようにする動きには賛成しないが、かといって、それをどこでも誰にでもぶつけていいとは思っていない。そんな私からすると、「日本死ね」を全国に紹介して回っている彼らは、放送コードなどとつまらないことを言いながら、言葉を扱うことの重さをまるで考えていないのではないか、と心配になってくる。ほんとうに、どういうつもりなのだろうか。