日本人は差別といったことに対して意識が低い、らしい。海外では様々な人種が入り乱れていることもあり、人種差別に対する人々の意識はとても高く、日本は見習わなければならない。これもよく言われる話だ。


そうかな、と思っている。本当にそれは必要だろうか。というのも、多くの日本人にそもそも人種についての差別意識などないだろうから。


「ガイジンさん」という言い方も好ましくないという向きもあるが、悪意を持ってその言葉を使う人はあまりいないのではないか。想像してみる。どこの国の人でもいいが、その人が道を訪ねてきた場合どうするだろう。おそらくほとんどの日本人は、カタコトの英語を駆使してなんとか説明しようとするか、日本語以外話せないのですまない、といったことを言うだろう。


ここで「お前ら日本語わからないなら来るな、外国人め」と言う人は、それは差別だろうが、ただ道を聞かれただけでこんな反応をする人はまずおるまい。こんな反応をする人は、普段からよほど外国人を憎んでいる人たちだ。


私は、日本人に差別がない、などと言いたいわけではない。被差別部落は今はともかく過去厳然とあったし、それ以外の差別もあるだろう。ただ思うのは、日本における差別の構造というのは、海外から持ちこまれるそれとはかなり様相が違うのではということだ。


村八分という言葉がある。日本においては集団の中でうまく溶け込めるかどうかということが結構な問題で、「空気を読んでうまくやる」事ができない、やらない人は、集落において村八分にされたり、学校においていじめを受けたりする。「いじめられる方にも原因がある」といった屁理屈が飛び出すこともあるが、それは結局のところ「目立ったから」とか「空気を読まないから」といった、集団への適応をしない人への不満である。さらに言えば、自分は集団に合わせて我慢を強いられているのに、どうしてあいつはそうじゃないのだ、という不満。


こうした意識は日本人の多くが持っている。それに基づき日本においては「集団に馴染める人」は「集団に馴染めない人」を遠ざけたり見下したりする。私はこれこそ日本における「差別」だと思っているが、さらに言えば、これは事の善悪とはまったく無関係に、日本人が「うまくやっていく」ことの方策として進めてきたものなのだろう、という気もしている。


「集団に馴染む」ことを重視している日本の社会において、他者を意味もなく罵ってみたり差別するようなことは、それこそ「空気を読まない行動」であり嫌われる。嫌われ者になったらまずい、という集団におけるプレッシャーがあるから、道にゴミを捨てる人もそうはいないし、善人であろうとする。よくも悪くもこれが今の日本の社会システムで、大勢としてはそれでうまく回っているのだと思う。


面白いのは、日本人は差別の意識が低くて云々と海外の事例を持ち出してくる人の多くは、あわせて上記のような日本人の「集団性」についても批判的なことだ。個性を認めない、自由じゃない、強制的。なるほどそうかもな、と思う。


が、現実に「うまくやっている」という視点で見て一体どうなのだろうか。差別に対する意識が高く、個人の人権が尊重されている、と、そうした人々の言うヨーロッパなりアメリカなりはどうだろう。私が見る限りは、そういう主張に耐えかねた人たちが暴動やテロを起こす有様で、差別どころか安全も確保できないようなことになっている。日常においても普通に馬鹿にされることがあると、海外に行った友人からは話を聞く。ただ日本人だからというだけで。


どうも、言っていることとなっていることがまったく違うのである。差別に対する意識を高く持ち、人権を尊重していくと、結果ああなるのか。だったら私は野蛮人扱いされてかまわないから放っておいてほしい。


日本は先進国の中でもまれなくらい安全な国だそうだ。それは外国人にとっては違和感も持つであろう集団の同調圧力が支えていると思う。そういう息苦しさとトレードオフで、夜サンダルでコンビニに行けるような生活が成立しているのだ。そういう現実を踏まえることなく、ただ人権だ差別だと言う人の意見に耳を傾けたところで、あまり有用とは思えないのが正直な感想だ。

特定の個人を攻撃しているわけではない。

 

「真の民主主義の実現を目指す」とか言っていた彼が違法にダウンロードしたWindowsを使っていたのは面白かった。それ違法なんでは?と聞いたら、マイクロソフトは搾取企業だからいいんだと言っていた。

 

彼がこの先どんなに正しいことを言っても、世界平和を訴えても、頭の良さそうな語彙を使いまくってあれこれと論じても、もう私には何の説得力も感じられないのだった。盗人なんだから。

いつだったか、とあるご夫婦の家にお邪魔して話していたことがあった。奥様はワイドショーネタの好きな典型的な女性で、そういったくだらない話をしていたのだが、オネエタレントが増えてきたという話題になった。

 

私は、「オネエタレント、みんなやたらはしゃいでてやかましいので、あんなに出てきてほしくない」といったことを話したのだが、そこで黙っていた旦那さんが急に気色ばんで話し始めた。性別が何だ、オネエだってなんだってテレビに出ていいじゃないか、オネエだからだめとかいうことはないんだ、と。関係性の手前ストレートの発言されなかったが、私の言ったことが差別発言だと受け取ったようだった。

 

「オネエタレントは騒がしい」というのが差別発言なのか。そう言われればそうのような気もするし、「そうなんだ」と言われればこちらは引っ込むしかない。しかし帰りしなつらつら考えても、実際に彼らがテレビ上で騒がしくするキャラを演じているのはそのとおりだし、当時オネエタレントがテレビ内でもてはやされて本当に何人も出ていた。(今はマツコとミッツくらいだが)そういうことを騒がしい、ということが本当に差別に当たるだろうか。

 

そんな些細な事をいつまでも覚えている私も大概陰湿なのだが、その時感じた不快感は、思ってもいないことを「差別」と決めつけられたことにあると思う。これが「オネエタレントなんてテレビに出てはいけない」と言っていたらそりゃ差別だが、私はオネエタレントが騒がしいと言ったのだが。

 

これはもう意識の違いなのかもな、と思う。私が差別に関する意識の低い無知で無神経な輩のため、不用意な発言を行い、差別としてテレビの向こうにいる人を傷つけたということになる、のだろう。しかし、私はそんなことより「オネエ本人が傷ついたと言ってるわけでもないのに、私の発言の意図をさらに大げさに解釈して差別だと言いたがるこの人とは、もう話をしたくないな」と思った。これでは、「いまテレビにいた黒人タレントが」と言っただけでもお叱りを受ける。肌の色など前提に話すべきではないとか。

 

本人は正しいことを言っているつもりだろうから、それが押し付けがましかろうが、相手の意図を捻じ曲げて差別的に捉えたものであろうが気にしてない。自覚があろうがなかろうが、そういう発言はだめだということを自分が教えてやらなきゃ、という思考なのだから。そういうことが反論できない反発を招き、トランプ氏を勝たせるようなことになったのだろうと思う。私はトランプ支持者などでは決してないが、彼が勝ってしまう状況になるまでに至った、彼に票を投じた人たちの心理は何となく分かる。おおよそこのようなことが感じられたのだろう。

 

知識人、という言い方が適当かわからないが、「極右が国の中心になった。これはこれまでこの国の中心だったリベラルな我々がそうではなくなったということだ」と懸念を表明していた人がいた。色々弁解したいだろうが、彼らお得意の決めつけで言わせていただければ、まったく馬脚を現すとはこのことだなと思う。完全に法に則って民主的にトランプ氏が選出されたにも関わらず、自身の支持する考え方と違うものが選ばれてみると「自分たちが中心だったのに、今回そうではなくなったのだ」と言ってしまうその自意識。なかなか普通の人に言えることではない。

 

彼はNY在住で、これまでもずっと沖縄問題や慰安婦問題にいかにもな発言をしてきている。NY在住。今回の選挙によって、アメリカは分断化が進んでおり、それは都市部と内陸の田舎との格差、意識の差であることも分かってきている。「アメリカに住んでいるから知っている」と自称する知識人のほとんどが都市部にいてごく一部のアメリカしか伝えていなかった、それが今回の予想外を招いているということも多くの人が知ることとなった。その状況において、なお「自分たちが国の中心だった」と言い切れるこの人の感覚は、私には恐ろしい。この人には、最初から内陸部の田舎で将来に不安の持てない暮らしを送る白人、など大して意識の中にはないのだ。今回声を上げた層がずっと苦しんでいたことを、彼は存在ごと把握せず「中心は俺たち」でやっていたのだ。

 

彼らがどうしてああも自分の立場に無自覚で、他人に対して過剰に反応しつっかかるのか、仲良くやろうとしないのかが私は不思議で仕方がない。そのくせ自分たちこそが最も多様性を理解し差別をしない平和的な人間で、言論と民主主義が大事だと言い張っているのだ。やりたい放題だな、と吐き捨てたくなることがなぜおかしなことなのか、私にはそちらがわからない。「知識人」とは一体なんだろうか。いや、頭がいいのだろうが、その頭の良さは普通の人を遠ざける方向にしか働いていない。分断を招いているのが自身という自覚も持てない彼らを見ていると、頭良くなるのも考えものだな、という結論になってしまう。まったく、考えものだ。

仕事もせずブラブラしていた頃、スタインベック怒りの葡萄という作品を読んだことがある。葡萄の怪物に人間が襲わるSF者のようだが全然違っていて、資本家と労働者の闘いを描く物語だった。

 

トラクターなどの機会導入によって効率化が図られた結果、資本家は不要な労働者を切り捨て始めた。主人公はそうして首になった労働者たちとともに職を求めてさまよっていき、最終的にはこの体制を変えるための活動に身を投じていく。そんな感じの話だった。

 

今、なんとも思い起こされる話ではないか。トランプ氏が勝利を得たことの分析が様々な視点でなされているが、有力なものとして不法移民の流入により労働力のコストが下がり、職を奪われることに危機感を持った白人の中間所得層や、すでに職を奪われた白人が、ここまでの政治に大してNOを突きつけた、というものがある。

 

怒りの葡萄ではトラクターが悪者だった。2016年にはそれが移民になった。仕組みは同じようなものだ。資本家がコストカットを図り労働者を切り捨てようとした。その反発が今回の結果なのだと考えれば理解もしやすい。

 

もっとも、移民はトラクターのような機械と違って意思を持ち文化や習慣も持っている。機械のように決まったことしかしないでいてくれるわけではない。そうしたものを持ち込まれる事自体への反感というのもあったことだろう。怒りの矛先が直接移民へ向くケースが多いのはそれではないかと思う。

 

ポリティカル・コレクトネスの行き過ぎに対する反発だ、という意見がある。そして、そう思ってる輩は分かってない、その分これまで一部のマイノリティが深刻な苦労を味わってきたのだ、という理屈を言う。愚かなことだ。トランプ支持者は、単に「差別をしたくてたまらないのにさせてもらえない」などと不満を持っているのではないだろう。現実に生活の不安や苦痛を強いられた結果として、その矛先がマイノリティに向かったりしているのだ。なのにそれを「マイノリティのほうが辛いのだから我慢しておればいいのだ」などと言って、何かことが解決したとても考えるのだろうか。バカではなかろうか。

 

ご飯が食べられないと訴える人に、今までお前が食えていたのは他が食えなかったためだ。だからお前は食えなくていいんだ、と言われて納得するような人はいない。どういう理屈をこねられようが腹は減るのだ。理屈などこねなくていいから、飯を与えるべきだし、それしかないのだ。なのに、愛情だ平等だ人権だという主張は、結局のところ怒りの葡萄の主人公には「助け」はもたらさなかった。

 

ただ自分が正義に溢れた人間だと思いたい輩は上記のようなことを言う。自分が自分に安心するためなどではなく、本当に差別をなくしたい、世の中を良くしたいと考えるのなら、移民やマイノリティを保護するように、不安を感じる白人中間層にもそれを安心させる手を打つべきだ。が、彼らはそういうことは一切言わない。

 

なぜだろう。なぜかは分からないが、邪推はしてしまう。移民がいてくれると助かるのは安い労働力を確保できる資本家ではないか。白人中間層を支援しても、労働コストがかかるだけで資本家のプラスにはならない。

トランプが勝ったことを、意外に思いつつも「でもまあそうか」といった捉え方をしている人が多いのではないかと思う。これを「ショックだ」と騒いでいる人がネット上には見られるが、失礼だがパフォーマンスでなく本気でそうだとしたら、ちょっと見識が浅すぎるのではないかと感じる。トランプ氏が泡沫候補などと言われていたのはかなり序盤で、それからどんどんと大統領への階段を登ってきていた。それをずっと見ていながら、今更何がショックだというのだろう。

 

いろいろな分析がなされているが、要するに「貧すれば鈍する」ということなのではないか。これまで積み上げられてきた「人権」「弱者の保護」といった絶対的に正しいお題目は、その裏付けにどうしても金が必要だ。それが寄付や税金やどういった経路で拠出されるにせよ、それらは元気に働いている人たちから抜かれて弱者に支給される。

 

国という大きなシステムの中で、結局のところ自分が「弱者」にいくら払っているのかが分からないこともあり、「自分の生活が困ってるわけでもないのだから、それで誰かが助かるのならいいことだ」と思える。それは正しいことなのだから。しかし、自分の仕事がなくなったり、あるはそうなるかもしれないという危機感に苛まれる中で、なお「まあいいか」と思うにはそれなりの覚悟がいるだろう。そのような寛容さは誰でも用意できるものではないということだ。

 

トランプ氏は今後どのように動くのだろうか。アメリカがどうなるのかはとてもわからないが、分かるのは、綺麗事を言ったり、絶望や批判を続けることで目立とう、自分が正しい人間であるように見せよう、などという振る舞いをしている人間は、状況が変わればすぐ転ぶということくらいだ。

 

今トランプ批判をしている人たちは、今後弱者保護のために自分の生活もランクダウンすることとなれば、いとも簡単に「他人の人権より自分の人権」を主張することだろう。それは別に不自然なことではない。不自然なのは、人間などそのようなものであるにも関わらず、自分だけは他人のために身体を投げ打つ覚悟でござい、といった態度で正義を振りかざす、その無自覚さであり、不正直さだ。そうだ、私はそれを憎んでいるのだ。

 

トランプ氏に票を投じた人の多くは、そうした憎しみを持っていたと思う。「俺達もひどい目にあうかもしれないが、お前たちの方がもっとひどい目にあうだろう、安全なところから薄っぺらい綺麗事ばかり抜かしやがって、ざまあみろ」という。

 

そうした怒りを招いたことに、そして自分たちがただ「正論」を持っていただけで、別に「多数派の支持」を持っていたわけではないことに、彼らはいい加減気づいただろうか。多くの人が「正論でやり込められることへの辟易」を感じていたことを知っただろうか。知った上で、彼らの気持ちを捉える方向へ動くだろうか。私はきっと無理だと思う。それには彼らは自分の偽善をまず認めなければならないから。クジラは助けたいけど家畜が死ぬのはいいのだ。それを割り切れてしまう人間に何を言っても無駄だ。

 

結果を受け、いち早く絶望して見せている人も多い。彼らは「アメリカ人の少なくとも半分近くが、あのような人物なのを知った上でなおトランプ氏を選んだ」ということの重さをまったく分かっていない。そのような愚かな選択をする人間などは、差別的で頭の悪い連中だから顧みるに値しない、と頭から思い込んでいるからだ。ただ自分をものの分かった人間に見せたいだけだった、という底の浅さが見える対応だ。人権人権と言っても「トランプ氏を支持する人間」には、尊重など不要なのだ。

 内戦状態にある国の戦場カメラマンの写真。子供が被害を受けながら悲しい目で見ている写真に言葉を失う。何か自分にできることはないのか、日本はこれをただ黙って見ているのか。そんな訴えを綴っている人がいた。立派だ。そうしたことをSNSで発信し、か弱い声でも上げていこう。いいことだ。

 

 その1時間後、美味しいコーヒーを楽しんでいる写真が投稿されている。何だこれ、と思う。本人の中では、さっきの「言葉もないショック」は30分程で終了し、美味しいコーヒーを楽しむ時間に切り替わったようだ。便利な感情で恐れ入る。

 

 といっても、人間とはそんなものだ。本当に悲しいことには違いないが、手も目も意思も届かない遠いところの悲しいことを常に抱えていられるほど人間は器用でもないし強くもない。SNSではどうしてもリアルタイムと時系列が異なるから、投稿されたものをあとから見ていくと、どうしても怒った後にすぐ喜んでるように見えたりもする。

 

 だが、そう考えるとSNSであれこれと感情をダダ流しにすること自体、あまり良いことでもないのかもしれない。本人にとって「流れ」があっても、後から投稿を見る側にはその時系列も経緯も存在しないのだから。


 ところで、こうした衝撃的な写真というのはすぐ拡散する。上記のような人がすぐ嘆きのコメントを加えて広がっていく。子供や動物は強い。彼も、ただの大人の男が悲しい目をしている写真ではそれほどテンションも上がらなかっただろう。

 

 それも無理からぬ事ではあるが、あまり自覚せず「言葉を失う」といったコメントを書く人の気持ちが私にはちょっとわからない。端的に言って「自覚しないのかな」と思う。

 

 なるほど子供がかわいそうだ。では大人なら別にいいのか。誰だってだめじゃないか。なのに、戦っている大人たちについては特に関心を持つでもなく、子供だということで何枚か上乗せして感情的になっている自分について、アンフェアだな、と感じたり恥ずかしくなったりしないか。

 

 それはないとしても、「言葉を失う」とか「反吐が出る」といった、実際にはしゃべってるじゃん、と思われるコメントを、以下に自分がこのことに心を痛めているか、ということを訴えるためにわざわざPCなりを開いてボタンを押して投稿している、そういう自身を俯瞰で眺めて勘違い感を自覚してしまう、ということはないのだろうか。ないか。あったらできないのか。

レイシズムは良くないことだ。それは思う。人種という本人に起因しないことを条件に差別されたのではたまらない。それはいい。

 

言論の自由を掲げる人たちの多くが、レイシズムについて非寛容だ。反対するのは当然だ。あっている。が、レイシズムを肯定する言動を発する人に対して、圧力をかけて講演をとりやめさせるだとか、暴力や脅しを行うとか、どういうわけか言論の自由を掲げている割に、レイシズム軍国主義者に関しては人権はないものとして取り扱うことが彼らの中では当たり前のようではないか。

 

その矛盾を本人たちも当然理解しているものと思うが、と言ってこの矛盾を解きほぐすような理屈をネットで見かけることは今までの所ない。たいていは「このようなレイシストの言動を取り上げて新聞に乗せるなどけしからん」「社会に出してはいけない人間」といった、社会からの抹殺を推奨しておいて、疑問を提示する相手はブロックする、という形になっている。

 

私がわからないのは、自身こそが自分の主張に反しているはずの「言論への弾圧」「自分と違う主張をする人とのコミュニケーションの拒否」「特定の人間に対する人権の剥奪肯定」といった事をしながら、それについて特に問題とも思っていないらしいことだ。一体どうやって自己正当化しているのだろうか。

 

先に記した沖縄の人も、警官の土人発言にひどく傷つけられた、ショックだったと言う。私は「土人」が沖縄県民全体を指したものであるとはとても思えないが、当の本人がショックと思ってしまうと言われてしまえば仕方がない。仕方がないが、現場で過激な活動(というよりテロに近い)をしているような人間が沖縄県民の全体像とは思えませんが、という指摘には「一部過激な人もいるがこれが沖縄の総意だ」といったことをおっしゃり、結局本土は沖縄をなんだと思ってるんだという理屈になってしまう。

 

そういうあなたは、沖縄に少数だとしても存在している基地賛成派をどう考えているのか。基地の地元住民がむしろ活動家に検問まで勝手にされて迷惑していることも、「一部の過激な活動家の行い」だから仕方がないことだと考えるのか。沖縄における親本土派などは少数でありそのような言動は抹殺して良いというのか。少数の意見を聞けというのがあなたの主張ではなかったのか。といった自己矛盾を、一体どうして正当化出来ているのか。本当はこれを聞きたくて仕方がないのだが、「ショックだ」と言われてはもうどうにもならない。ショックでしたか。そうですか。

 

こういったことは、すでにちゃんとした正当化するための理屈があるのだろう、と個人的には思っている。そうでなければ、どうしてあんなに堂々と矛盾を抱えた主張ができるものか。しかし、私が調べないのが悪いのか、その理屈というものをまだ見たことがない。あれだけの数の人がいるのだから、バカな私でも分かるシンプルな理屈というものがあってしかるべきだ。それはなんなのだ。是非教えてくれないか。私だって自分の抱えている矛盾を正当化していって、後ろめたくない人生を送りたい。そのロジック、教えてくれ。