日本が死んだらしい

「テロ等準備罪」を新設する法案が成立する見通し、としてニュースになっていた。大方の人が「まあ、そうなるんだろうな」と、もう冷めた目で見ているのではないか。その冷ややかな視線は、国会にでもあり、それに反対し、嘆き怒る人たちにでもあり、世間全体に対するものでもある。

 

SNSでは「立憲主義が崩壊する様をこの目で見ることになろうとは」と、シェイクスピアの読み過ぎのような嘆きっぷりを披露する人が溢れている。自分こそ最も嘆くぞ、と競い合っているかのようで、もはや笑えてしまう。

 

彼らの話のとおりなら、今日を境に、もう日本は立憲国家としては「死んだ」事になっており、安倍政権の独裁が完成したことになる。もはや言論の自由は奪われ、疑いをもって官憲は一般市民を自由に拘束できるようになった。「現代の治安維持法」が通ってしまったからには、今後は実際に豹変した安倍政権のもと、政権に反する言動を働く者は疑いだけでどんどん拘束され、ものを言えぬ社会となり、日本は戦争する国として軍靴の音を響かせることになる。

 

当然ながら私はこの手の話を「馬鹿じゃなかろうか」と思ってみている。巨悪に立ち向かいそれが成就しないという悲劇(成就して終わってしまうと困るので、本気で成就させることは考えていない)を迎えた自分、という自己陶酔に浸った彼らの下手な詩人っぷりを見せられているだけなのであって、本気で相手にはできないのだ。

 

 

もしかしたら今後、本当に彼らの言うように日本は暗い時代を迎えるのかもしれない。これまで、震災以降何かにつけ日本は終わっていることになっているため、こちらが麻痺してしまうのも仕方がないのだが、本当にそうなったら私は謝罪文でも掲載することにしようと思っている。

 

しかし、今吹き上がっている彼らはどうするつもりなのだろう。彼らに言わせれば、すでに立憲国家としての日本は死んでいて、言論自由も奪われたはずなのだ。彼らがすべきは捕まらないよう口をつぐむか、本気で国家転覆を企むか、国外に脱出するか、あたりではないか。のんびりSNSに思ったことを書いてみたり、公園を散歩したりといったありふれた日常は彼らにはもう失われているはず。あれだけ日本は死んだと騒いでおいて、普通に会社に出勤するような人がいるのだろうか。

真に受けてしまった

サッカー会場で爆竹の音を爆破テロと思ってパニック、なんてニュース、たちの悪い冗談のような話だ。そんなにも怯えて暮らしているのだ、ヨーロッパの人々は。

 

立派であることは愚かなのかな、と思えてくる。差別をしない、寛容。そういうことを彼らは身を削ってがんばっている。立派なことだと素直に思う。が、その苦行が爆竹に怯える日々の暮らしという形になっていることを、一体彼らはどう思っているのだろう。

 

高尚な理想論を掲げて真に受けてやってみたら大変な事態になってしまったが、いまさら引っ込みもつかないからテロに屈しないと言いつつ怯えて暮らす。そんなふうに映る。

 

その点日本に暮らすリベラルの方々は上手だと思う。ちゃんと理想と現実を分かっているから、憲法9条さえあれば武力はいらないはず、と言ってても自分の家はしっかり鍵をかけセキュリティに気を使うし、日本が軍国主義化すると訴えながらも別に他国へ逃げるわけでもない。本音では日本が結局安全で自衛隊に守られた国で、自身がそういう中で守られて暮らしていることを本当は知っているのだろう。安全に囲まれながら、理想論を披露できる。なんと贅沢な趣味だろう。

先進国?

 安穏と日本で暮らしていると、町中をライフル銃持った警官や兵隊がウロウロし、テロからの逃げ方を実地で学んでいるような国が、人権意識の高い先進国でございます、という位置づけになってるのが馬鹿馬鹿しくて仕方ない。私は町中があんなことになるくらいだったら、人権意識低いと批判されても後進国だとバカにされても別に構わない。

傲慢さを自覚できているかどうか

 イギリスで自爆テロがあり多くの死傷者がでている。NHKニュースでは「対策に限界か」とまで見出しをつけていた。現地に与えた衝撃はかなりなものなのだろう。これを踏まえて、また「極右」勢力は気勢を上げるとされるだろうし、テロには屈しないと言いつつも分断はしないと宣言する「リベラル」勢力もまた危機感を感じることだろうな、と思う。

 これはそういった左右の話とはまったく別の次元のことだが、世の中そうそう虫の良い話というものはないのだな、と感じる。理想的な世界というのは、様々な人種、国籍の人間が差別なしで平和に暮らし、お互いの文化と権利を尊重し、といったことだ。

 しかし、人間誰しも善悪の側面があり、いいとこ取りなどなかなかできないものだ。イスラム圏の人々を受け入れ、労働力として確保し、また人権を尊重する先進国としての対面を保つ。そうしたプラスの部分を欲したからには、テロの危険にさらされる、雇用を失うというリスクも一緒に背負い込む。これは美味しいものを食べると太るようなもので、野放図にする訳にはいかないが、ゼロにはできない、仕方のないものだとして受け入れるしかないのかもしれない。それでも理想を追求しムスリムの人々をどんどん受け入れましょう、とするか、さまざまなメリットを蹴飛ばして移民排斥に動こうとするか。いずれもリスクとリターンがあり、結局それらを切り離すようなことはできないものなのだ。

 リベラルとされる方々の話がなかなか受け入れられないのは、こうした等価交換の法則のようなものを無視することがその前提になっているからなのだろう。移民難民はどんどん受け入れる。他用な文化を尊重する。しかし自国の文化がベースであり、これらが犯罪などの温床になることはない。おそらくそんな世界は実現不可能だ、と判断した人が離れていく。

 少し不思議に感じるのは、リベラルとされる方々は自身の傲慢さというものを自覚しているのだろうか、というところだ。他国あるいは他の宗教を持って自国に流れ込んでくる人たちが、当然民主主義と平和、人権の尊重を求めているに決まっており、強制・教育などせずともそうなることが当然、という傲慢さ。

 私は自分が保守派なのか、ファシストなのかもはやよく分からないが、「ここは自分の国だから、この国に倣って過ごせないなら来ないでほしい」というのは、とてもシンプルなコミュニティを構成する人間の素直な気持ちになりえると思っている。来たい、というなら倣ってほしいし、それができないなら自国にとどまるほうがあなたには向いていますよ、ということだ。

 そのような単純な事情ではない人がいることもわかってはいる。命からがら逃げてくる人に自国の文化を強制し、守れないなら追い出すのか、と。しかし、民主主義や人権を「強制する」という意味では結局リベラルも保守も同じようなものではないか。自国にイスラム国家を作ってください国土の半分あげますよ、というのならまた別だが。

 つまりそれぞれに自国の都合を押し付けるという点では同じだと思う。が、そのことをまったくないものとして振る舞うリベラルとされる方々の意見は、やはり私には素直に染み込んでこない。実現性のない、薄っぺらい偽善の理論としてしか、目に映らないのだ。

愚かしいデモ

 今朝千代田線内で見かけたおばあさんは、リュックに「原発反対」と書いた自作のキーホルダーをぶら下げていて、霞ヶ関で降りていった。テロ等準備罪の法案反対のデモに参加していたのだろう。暑い中よくがんばることだと感心する。

 

 意欲には感心するが、行動に感心するかというとまた別のことになる。どの案件でも同じだが、法案を阻止する可能性にまるで寄与しないああした行動を取ることの意味が、私にはわからない。

 

 数の論理とか強行採決と言ったことが聞かれるが、議論の末に多数決でことを決めるのはまさに民主主義的なことであると思う。もちろん、多数派になった与党がなんでもかんでも採決でことを進めてしまうことは問題ではあるのだが、「認められない」「強行採決だ」と言ってみたところで、それが実質的な意味を持たないことは、おそらく本人もわかっている。あれは単に、いるであろう反対派に「我々はちゃんと反対行動してますよ」とアピールしているだけだし、「審議が尽くされていない」に至っては、ボイコットしておいて何を言っているのか、という話になってしまう。

 

 私が理解できないのは、そうした「ことの解決に意味をなさない行動」を、なぜ彼らが「ここで食い止める!」といった、怪獣映画のヒーローのような勢いで行動できるのかだ。休日の国会前でリズムに合わせて声を上げることが、実際になんの有用性があるのか、おそらく彼らは論理的には説明できないだろう。

 

 何も人間の行動はいつも合理的ではないから、それはそれでいいのだが、しかし彼らは、原発やいろんなことで国会前行動を続けている。そしてそれらはほとんどすべて意味をなさず「負け」続けてきた。それでもなお同じ行動を繰り返すのは、愚かと言われても仕方がないのではないか。失敗から学ぶ気はないのだろうか。勝てないとわかっているなら他の行動を模索するべきなのにそうしないのは愚かだし、あれで本気で勝てると思っているならなおのこと愚かだ。

 

 彼らが本気で法案成立を阻止しようと考えるのであれば、あのようなデモやコールをするのではなく、ぐっと我慢しながら現政権に賛同する人たちに溶け込んで、怒らせたりしないようしっかりとした話し合いの中で、現政権のまずさを説いて味方を増やすことをするべきだ。そうして多数派になれば、政権をひっくり返せるかも知れないし、そうなればこれまでの法案を廃案にすることだって出来るかも知れない。しかし実際には、彼らは仲間内で盛り上がり、「アベ政治を許さない」と、嫌いな政治家は呼び捨てにし、瑣末なことでも針小棒大に批判を繰り広げ、さらには「アベを支持する奴も、黙認する奴もろくでもない」という態度を臆面もなく出してくる。どう考えても、あれは民主主義を守ろうとか、なんとか変えようという「前向きな」行動などではない。「近寄ったらいけないやばいやつです」という自己アピールをしているようなものだ。

 

 こうした彼らの行動を理解しようとして、凡人の私が思いつくのは「あれは暴走族のようなものなのだろう」という整理だ。暴走族が意味はないけど爆音で道路を駆け抜けて喜ぶように、同じ仲間と国会前に集まって怒りを発散する、そういうレクリエーションだと思えば、勝てないとわかっていてもあれを繰り返すしかないのも分かる。しょうがない。やりたいことそのものがあれなんだから。政治行動は合理的・効果的に行うのが、実際にことを動かす気でやるなら当然だが、彼らのやりたいのは政治行動ごっこなのだから、本当にそれでことが動くかどうかなど考える必要はない。そう考えればわかる。仲間と盛り上がり達成感を味わえる。お金もかからない。

 

 しかし、大きなお世話だが、老後の趣味としては、これからの季節体力的にも問題がある。健康のためにもあまり無理のないようにしてほしいと思う。高齢者の医療費増大が問題になっていることでもあるし。

韓国も日本もきっと変わらない

 韓国の大統領が決まった。どうあれ早く混乱が収集され国家として機能してくれれば、と思う。日本での韓国大統領のニュースには、候補者が親日的かどうかという視点がついて回るが、この頃はもうその必要性をあまり感じなくなっている。どうせ反日に決まっている。今親日でも、支持率が下がれば日本を踏みつけて支持率を稼ごうとするのだから、今現在新日でも半日でも大きな違いがあるだろうか、という印象のほうが強い。

 ともあれ今回の大統領は反日色が強く、先般の慰安婦問題をめぐる合意を見直すことを当初から公言していたそうだ。これについても、日本のニュースでは「国際上の約束を破るということは国家としてありえないため、公約、国民の意思との調整が必要で大統領は難しい舵取りを迫られます」といった話になりがちだが、そんなことはないだろうと思う。

 韓国民、またその意向を読んで反故にするとしている大統領にとって、日本との約束など「国際上の約束」には含まれていないだろう。これがアメリカや中国なら大問題になるが、日本については何をしたってかまわない、そういう認識を、これは日本も協力する形で長年実施してきた。それを急に「日本も国際法上の関係国ですよ」と言ってみたところで、素直に納得してくれるはずもない。

 では、一方的に合意を無効にしたとして、韓国は日本は当然として他の職から批判されたり、国としての立場を損なったりするだろうか。私はそれもないと思っている。韓国が「日本にだけ」あるいは「自分より立場が下の国にだけ」約束を公然と反故にするような国だということは、どの国もよく知っているだろう。日本がひどい目にあったからといって、自国まで同じようにされるわけではない、ということに見込みが持てるなら、国際上の立場などあまり気にする必要が無いのではないか。ただ日本が「韓国は約束を破る国だ」と喧伝して「それはお前が舐められてるだけだよ」と冷ややかに見られる、そんなところではないか。結局、今の状態が続くことがどの国にとっても一番いいのかもしれない。どの国にとっても不幸ではあるが。

多様性をもって共に暮らすことの難しさ

男性保育士に女児の着替えを手伝わせるのは問題か、という話題を見かける。職務上は問題のないことであり、だから男性は保育士に向かないというのは職業差別だ。という見方と、では保護者は心配でも我慢しなければならないかという見方。もともとの発端は、これも性別に限らない性犯罪者が原因ということではあるが、そうは言っても何かが解決するわけでもない。根深い問題だと思う。

 

少なくとも建前上は、日本は障害者の人権を認めている。実際には低い賃金で働くことしか出来ないとかいった問題もあるが、表立って障害者を人間扱いしないような人は普通はいない。この流れは教育においても顕著で、介護・サポートがなければ生きていけないような子供を普通の小学校などに入れようとして奮闘する保護者のニュースというのを目にした人も多いだろう。

 

大学のような高等教育の現場においても、知的障害者の受け入れに積極的だ。積極的なのは文部科学省なのであるが、発達障害アスペルガーといった障害を持つ子供も受け入れることを推進している。その趣旨は、そうした知的障害者は、対人コミュニケーションを苦手とするために「バカ」と思われ学ぶ機会を得られないことが多いが、そうではないというものだ。コミュニケーションが苦手な一方、興味を持ったことについては常人を越える能力で学習することもあり、それは高等教育の中で価値がある、という見立てである。「レインマン」などをイメージすると良いと思う。

 さて、私の知っているケースである。上記のようなこともあり入学を認めた男子学生がいる。彼はやはり相手との距離を測ることが出来ないため、話しかけてくれる相手にはすぐ好意を持つ。小さい子供ならよくあることだが、すでに20を過ぎた彼には、性欲があり、またお金の使い方を心得ている。

 

彼は話しかけてくれた女の子にはすぐに食事をごちそうする、お金をあげるといったことをし、その時点で「彼女」と認識してしまった。相手はその気はないため断ると、逆上し、いつまでもつきまとい、授業中でも食事中でも付き合え、どうにかしろ、訴えるぞ、と脅しをかけるようになったため、女子学生は大学に来られなくなった。

 

次に気に入った女の子ができた彼は、周囲にあの子が気に入った、自分はあの子とセックスする、そのためにあの子の近所に引っ越す、と、触れてまわった。「あの子」が実際に自宅付近で彼を見かけたことから騒動となり、何度めかの警察沙汰になった。本人はただいただけなのにどうして犯罪者扱いするのかと地面に寝転がってバタついたりした挙句、今ので足を折ったから治療費を請求する、訴えると続ける。たまりかねた大学側は保護者を呼ぶが、のれんに腕押しで相手にならない。

 

一義的に悪いのはこの大学なのだろう。彼には高等教育を受けるだけの能力、また集団の中で生活するだけのスキルが備わっていないのだ。なのに入学を認めた。認めた以上は責任を持ってサポートしなければならないが、入学までにそれをどこまで見極められるかという問題もある。加えて、文科省はそうした子供にも高等教育を受けさせることをよしとしている。

 

被害を受けた女子学生は気の毒なことであるが、障害者が健常者と一緒に教育を受けることは権利なのだから、我慢しつつ注意したりして共生しなさい、と、言える人は普通はいないことだろう。では、彼を退学なり処分するべきだろうか。しかし彼は悪いのだろうか。障害によってこうなっている(とされている)のに。病気ではない。障害なのだから、治るというものでもない。

 

こういう話には大概「お互いを理解し寄り添っていく努力を」と言った、手垢の付いた綺麗事で締めくくられ、具体的な方策は出てこないものだ。実際どうしたらいいものか。

 

神奈川で障害者を大量に殺害した犯人は、障害者には人権がなく、死なせたほうが幸せだ、と考えていたようだ。恐ろしい話だ。その恐ろしさの本当のところは、答えを出せない問題に対して、彼は答えを出してしまっているところだ。とても答えとして受け入れることは出来ない内容だが、それでも彼は答えを見つけた。それも、現場を経験した者としての実感に基づく答えを。現場を見たこともない私が、「それは間違っている。本当はこうだ」と言っても説得力はない。そもそも本当の答えなど持ってもいないのだ。おそらく、彼を心から反省させられる人は周囲にはいないと思う。

 

隔離せよ、閉じ込めよとも言えない。共存できることが望ましいことも確かである。しかし、どうしても「この場、この条件で一緒になるのは、無理」だと言わざるを得ない状況がある。彼は大学に入れるべきではない人間であった。差別かもしれない。人権侵害かもしれない。それでも私は悔しいと思いながらもそうするしかないだろう、と考えてしまう。そういうケースができるだけ少なくあって欲しい、と願ってはいるが、それでも。